未分類 PR

【食用菊の食べ方】サッと茹でてカンタンおひたし

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

あんまり知られていませんが、菊って食べられるんですよ!

調べてみたら主に愛知県、山形県、新潟県などで食べられているようなのですが、「かきのもと」などの食用菊の品種は有名だと思います。

今回は知り合いから貰った食用菊でおひたしを作ってみました。

思っていたよりもカンタンにできたため、食用菊の食べ方を紹介していきます。

食用菊の食べ方・茹で方

食べたことのない人は「菊ってどの部分を食べるの?」と思うかもしれませんが、基本的に食べるのは花びらの部分です。

そのため、茹でる前にがくと花びらをバラバラにしていきましょう。

「ちょっと面倒かな?」と思いましたが、根元(がく)を摘んで引っ張るとカンタンに外れました。

ただ、菊を貰ってから時間が経っていて、キレイな紫色が少し変色していました。

私みたいに変色が気になる部分も分けてしまって大丈夫です。

数が多いとちょっと時間を取られるかもしれませんが、面倒って感じはそこまでないと思います。

がくの部分も食べられるらしいですが、苦味があるとのこと。

苦味が嫌な方はできるだけキレイに花びらを取りましょう。

花びらとがくを分けたら下ごしらえは完了です。

それでは菊を茹でていきましょう。

①お酢を加えたお湯を沸騰させる

適当な大きさの鍋を用意したら、そこにたっぷりのお湯と小さめのスプーン一杯分のお酢を入れます。

ちなみに、私はそこまで量がなかったので、鍋ではなくフライパンで茹でました。

また、お酢は色をキレイに出すためのものなので、入れなくても味は変わらないと思います。

②沸騰したお湯に菊を加える

お酢を加えたお湯が沸騰したら、そこに先ほど準備した菊を入れていきます。

沸騰した状態だと軽い菊はどんどん浮き上がってくるので、それを菜箸で押さえるように数十秒〜1分程度茹でてください。

茹でるというよりも、サッとお湯にくぐらせるイメージでOKです。

③茹でた菊を冷水に入れる

茹でた菊をザルにとり、ボールに水を張っておいて冷やしていきます。

茹でていたときは「ちょっと色どうかな?」と思ったのですが、ザルに移すと少しキレイに見えますね。

④水気を軽く切って容器に移す

次に水気を軽く切って、別の容器に移していきます。

茹でた量にもよりますが、数回で食べ切る量なら1つの容器で良いでしょう。

大量の菊を茹でたときは、しっかりと水気を切ってラップなどに包んで何個かに分け、冷凍保存しても大丈夫なようです。

私は2食分くらいの量だったため、1つの保存容器にすべて入れてしまいました。

⑤茹でた菊はおひたしに

色々と食べ方はあるようですが、おひたしがカンタンな上に、菊のシャキシャキ感をしっかりと味わえておすすめです。

味付けがちょっと不安だったものの、市販のめんつゆでおひたしにすれば失敗は少ないでしょう。

私は適量のめんつゆに、少量のお酢(黒酢)、調理酒を混ぜました。

後は好みになりますが、冷蔵庫で少し寝かせると十分に味が染みると思います。

まとめ

食用菊の茹で方、食べ方・レシピ(おひたし)を紹介してきました。

下ごしらえで花びらとがくを分けるのもカンタンですし、おひたしもサッとお湯に通せばすぐにできておすすめです。

主に花びらを食べる食用菊は、秋から初冬くらいが旬になります。

なかなか見ない食材かもしれませんが、スーパーなどで見つけたらぜひ試してみてください。

この記事ではおひたしのレシピを紹介しましたが、他にも酢の物、和物などアレンジは多いです。